2021-01-01から1年間の記事一覧
2021年をブログに関して振り返ってみました。何より大きかったのが、人との繋がりを感じたことだったのではないかと思っています。そして感謝しています。ありがとうございます。
2021年を振り返ってみました。まずは私生活において。なんと言っても大きな出来事は離婚成立したことです!大変だったけど、それだけ、いやそれにまさる幸せが待っていました!
小田急電鉄のロマンスカーイベントの限定グッズ☆限定と言われると全部欲しくなってしまいますが、我慢して購入したものだけ紹介☆
小田急電鉄の鉄道イベントに参加してきました!駅員さんが皆優しくて感動しました。たのしいイベントをありがとうございました!
子どもと買い物に出掛けたとき、私のふとした言葉に対して子どもが優しい言葉をかけてくれました。 シングルマザーは大変だけど、嬉しいこともある!でもやっぱり難しい・・・
ミスドの福袋買いました!ところでいつからこんなに人気商品になったんでしょうか?昔はこんなじゃなかったのに・・・
沙也加さんの訃報からおよそ1週間。私は信じられず、気持ちが不安定です。 そんなとき、どうしてもどこかに責任を求め、自分を納得させたくなってしまいます。
今日はあまりの散々な1日にぐったりしてしまいました。 さらに子どものクリスマスプレゼントも急な変更あり!これは困った、どうする?
今週のお題、「忘れたいこと」はやっぱりモラハラ夫に関すること!言われたことを忘れたい忘れたいと生きていますが、存在を忘れられたらいいのに、と願うようになりました。
クリスマス・・・モラ夫と過ごした思い出はないと思っていたが、思い出せば「ろくでもない」思い出が出てくるもんだ。
子どもに注意したり、叱ったあと、自分がモラハラ親なのではないかと悩んでしまいます。 夫から受けたモラハラとどうしても重ねて物事を考えてしまいます。
モラハラ夫との生活で精神的に限界になったとき、子どもにあたってしまっていました。だんだんとそんな自分が怖くなりどうしようもなくなってしまった私は・・・
韓国から日本に来た話題作、「82年生まれ、キム・ジヨン」より。正直私にはあまりピンとこなかったのですが、それには理由があるのではないかと思いレビューしました。
ひとりで子どもを育てると決心したときが私にはありました。それは不思議なことに「離婚を決意した」とは少し違った気持ちでした。
夫は差別と偏見がひどくその悪口を言うことが生き甲斐のようでした。聞くにも耐えないことも多く、私の中で尊敬どころか人間として嫌悪感を抱かずにはいられませんでした。
なぜ私はモラ男ばっかり選んでしまうんだろう・・・そんなことを考えていたら切なくなりました。モラ彼に言われた一言も忘れられません・・・
モラハラ被害者の私は未だに、「自分が相手をモラハラにしてしまったのか?」と考えてしまうことがあります。 それとも引き寄せた?引き寄せられた?
裁判所に提出する書類を書いていて、疑問に思うことがあります。ここまで私生活の全てを公開しなければならないのか、ということです。こんなことまで書かなければなりません・・・
楽天モバイルのウリである「3ヶ月無料」は本当か?実際の3ヶ月分の使用料金を載せました☆
楽天モバイルは繋がりにくい?そんなウワサがある中、加入して実際使ってみた使用感をレビューしました!
AQUOS sense 4 liteを2~3ヶ月使ってみた感想を書きました。スマホ初心者からの目線で感じたことです!
AQUOS sense 4 lite、驚異の電池もちの実態に迫ります。それとスマホ初心者の私が実践している電池長持ち術(ってほどではありません)を紹介します。
安さに惹かれ、楽天モバイルに変えました!機種はシャープのアクオスセンス4ライトにしました。なぜそちらの機種を選んだかをスマホ初心者の目線で書きました。
楽天モバイルにMNPで乗り換えし、62日後、無事に・・・25000円分の楽天ポイント付与されました~~~嬉しくて楽天モバイル宣伝しちゃいます
モラハラ夫の家を出てから2年経ちました。別居生活や離婚調停は大変だったけど、結果的に幸せなことが多いし自分は今離婚出来たことを本当によかったと思っています。
調停では子に関する事件のときに家庭裁判所調査官という人に間に入ってもらうことがあります。それはどんなときなのでしょうか?
調停ではお互いの主張をすり合わせていく訳ですが、当然ですがそう簡単にはいきません。ときには専門家に入ってもらうこともあり・・・
面会交流調停1回目、調停が始まったときのことを出来るだけ詳細に思い出して書いてみました。
面会交流調停当日、呼び出し時間前に裁判所に行き指定された待合室で待ちます。すると調停委員から呼び出しされ・・・
面会交流調停が始まりました。面会交流調停はどのように進行するのか、、、まず今回は「調停当日まで」について私の実体験を書いてみたいと思います。