交換しよう、と誘われたのにひとつも交換してくれることなく、
我が子が自分のコレクションを出した途端、目の色変えて盗られました。
(被害総額3000~4000円分)
そこまでは、私がいけなかったと思い、なんとか我慢しようと思ったのですが、
そのあとの出来事も相まって、
自分の中でどうしてもモヤモヤが晴れません。
子どもがおもちゃを盗られて、すぐさま、
その公園に知らない子Xが母親と来ました。
「それなら持ってる!」
と言い、自宅が近かったようで、5分もしないうちに戻ってきました。
そして、自慢する自慢する・・・
”誰だよ、このガキ・・・”
と、あまり気にしないようにしていたのですが、
そのガキが持っているものまで欲しくなった子どもの友達AとBが、
今、我が子から奪ったものを出し、
「これと交換してー」
と言い、交換し出しました。
・・・これは「交換」でした。
うちの子の分は、了承も得ず奪い取り、
奪い取ったものをあたかも自分のものかのように、すぐさま交換に出す・・・
どうしても納得出来ませんでした。
我が子も交換して欲しかったようですが、すでに”いいやつ”を盗られてしまっていた為、
交換に応じてもらえなかったようです。
我が子のものを奪い、それと交換に手に入れたものを見せてもくれませんでした。
さらに、
見ず知らずの公園に訪れたガキX は、偉そうに、
「言うこと聞けばあげるから、言うこと聞きな」
と言い出しました。
私はそこで完全に我慢の限界が訪れ、我が子の手を引いて帰りました。
友人AとBはヘコヘコ言うこと聞いているようでした。
もちろんそれぞれの考え方があるのは分かります。
でも、これは明らかに親のモラルの問題でないかと思います。
- 人のものを勝手に取る
- 勝手に取ったものを、自分の物のように他人に渡す
- 「言うことを聞けば物を与える」そんなことを口に出して行動する
子どもが問題・・・というより、どう考えてもその行動に対して何も言わない親が問題。
批判・非難覚悟の上。
子どもがその友達と今も遊びたいと言っているけれど、
向こうからは友達としてではなく、”下の存在”に見られているようでどうも気乗りしない。
私は、その子たちの親とは距離を取りつつ、何もするつもりはないけど、
子どもの人間関係にどこまで口出ししていいものか・・・
「父親いなくて可愛そう」と言われるのが嫌で、
自分のものより子どものもの(衣類や学用品)を優先してきたけど、
結局は、やや内気な性格からか、子分のような存在なのか。。。
これから先、いじめられないか心配になってしまいました。
父親いなくても、というより、
「父親いないからこそ」頑張っているんです。
前回の記事↓↓↓
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari
よろしければ応援お願い致します!!