2021年6月19日にブログをはじめ、8ヶ月が経ちました。
1日、1回、21時頃を目標に1記事挙げてきました。
のですが、
8ヶ月間連続を目前にした、3日前の2/18に、初めて記事をアップすることを忘れてしまいました。
ガーン・・・笑
そんなたいそうなことでもないのに、頑張ってきただけにショックでした。
理由は寝落ち。
子どもより先に寝てしまい、気が付いたら朝。
よく寝落ちすることはあるのですが、たいてい23時くらいに起きるのに、
今回は完全に朝まで寝ていました。
やっぱりそれだけ寝ると朝の目覚めが良い!
でも、夜時間を使えなかったことがなんだか悔しくもあります。
子どもが風邪を引いているときなどは、付きっきりで看病になるので、
記事を書けません。
なので予め予約投稿などしておいておき、”とりあえず1日1記事挙げる” ということはやっていたのですが、
先日は気が付いたときにはすっかり朝。
もうブログうんぬんではなく、笑うしかありませんでした!
それで「ブログ、諦めちゃおうかな~」
とも一瞬思ったのですが、やっぱり1年続けたい!という気持ちになり、また書いてみようと思いました。
「独自の目線で」「切り口で」
と最初は ”自分のカラーってなんだろう” って気にしていたけど、
よくわからないけど、はっきりと言えないけど、これが自分なのかも、と思えてきた。
見た目だけは容赦なく年齢相応になっていくけど、
精神的な成長ってしているんだろうか?
今でも子どものおもちゃを可愛いとか欲しくなったりしてしまう自分がいたり、
(先日は子どもがシルバニアファミリーを買ったら自分の分まで買ってしまった笑)
子どもが集めている、と理由を付けて玩具コンプリートのためにいろんな店を走り回ったり、
かなり「子ども」が抜けてない自分がいる。
自分で言うのも難だが、私は子どもの園の友達にかなり頻繁に気軽に話し掛けられる。
誰?って知らない子にも、
「○○ママ、おはよう」
をはじめ、
「ね~、これママに買ってもらったの~」
とか、
「お~い」
とか笑
友達か?
+○○歳のオバサンだよ?
みたいな。笑
ほんとの友達(notママ友)曰く、
「子どもっぽいところが話し掛けやすいんだよ」
なんて言われた。
確かに、私ほど自虐ネタを言ったり、キャラクターものまねしてる親はいなかった。
離婚するにあたって「明るい家庭にしたい!」って思いが強くあり、
子どもの前では無理にでも明るく過ごしてきた。
本当の自分はなんだかは分からないけど、
これが演じているのかも分からないけど、
こういう自分を受け入れて、離婚前よりも幸せにならないと!
片親を理由に子どもを不幸にしないようやっていきます!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari
よろしければ応援お願い致します!!