シングルマザー、家を買う。
ついに、ワタクシ、自分と子どものために住処を定めるべく、
”子どもと2人で暮らす家が欲しい”
という夢に向けて動きだした。
前回の記事にも書いたことだが、元夫から慰謝料を離婚時にもらったからではない。
シングルマザーの私でも「家を持つ」ということは可能なのか。
きっかけは結婚当時、親から言われていた言葉。
結婚当初、家を持つことを親から勧められていた私。
でも、お金もないし、どこに住むかも決められないし、
そもそも結婚当初からモラハラ化した夫と生涯を共にする住処を・・・
ということは考えられなかった。
ただ、親としては「娘が幸せに暮らしてほしい」「安定した生活を送ってほしい」と願っていたのだろう。
そのとき、
「家を建てるときは力になるから」と言ってくれていた。
忙しさもあり、そんなことも忘れ、なんとなく現状維持・・・というかそのまま生活を送っていた。
あるとき歩いていると、建て売り住宅を見つけた。
”いいなぁ”と家の前にある広告を覗いた。
”こんなに広くなくてもいいけど、こんな家が持てたらなぁ”と素直に思った。
当然値段も書いてあった。見た。
手に入らない金額だと思ってそのときは諦めて家に帰った。
家に帰ってからもときどき考えた。
じゃあいくらだったら可能なのか・・・?
そのときふと、以前両親から言われていた言葉を思い出した。
思い切って相談してみた。
”もし決意があるならある程度貸してあげることは出来ると思う”という返事だった。
ここから私は真剣に「いったいいくらあれば家を持てるか。」「どうやってお金を用意するか」ということを考えた。
自分の中である程度の金額が見えてきた。
しかし当然ながら問題は山積みである。
ただし、考えなければいけないことは自分と子ども2人分だけでいい。
子どもはまだ子どもなので決定権は私にある。
だから責任も全て自分にあるが、自分で決定し、その決定に責任を持てばいいという意味では夫婦ふたりで決めるよりラクなのではないかと思った。
年という時間をかけて少しずつ現時点での問題を解決していきながら、将来を見据えた。
- 子どもは高校には行かせられるか
- 大学はどうか
- 私の収入は増やすことは出来るか
- 何歳まで働けるか
はっきり言って将来のことは誰にもわからない。
ただ、自分の中で、再婚はせず、地元に永住するということは絶対的に変わることはないだろうと思った。
子どものことはわからない。
中学卒業と同時に出て行ってしまったら寂しいだろうなぁと思うが、高校出て独り立ちするなり、家からお勤め通うなり好きなようにしてほしいと思っている。
ただ、自分は変わらないだろうなという強い思いがあり、
住処を定めるという自分の決定に責任を持って行動しようと誓った。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari
よろしければ応援お願い致します!!