調停離婚しました!~シングルマザーakariの日記~

弁護士費用150万円払ってモラハラ夫と調停離婚したリアルな体験談。その後の恋愛・美容、なんでも語ります

MENU

シングルマザー、家を買う。【お金の工面】

 

シングルマザー、家を買う。

 
 

離婚してシングルマザーになった私は、子どもと2人で暮らす生活をより良いものにするため、家が欲しくなった。

 
 

 

 
 
  • 声が大きいと注意したり、
  • ドアをバタンと開け閉めするのを注意したり、
  • 家を走り回るのは注意したり、

 

そんなことをしなくていい生活になったら少しは自分にも余裕が生まれるのではないか。

何より子どもも楽しく過ごせるのではないかと思ったからだ。

 

 

 

 

 

 

 

今日は1番の問題であった『お金のこと』について話してみたいと思います。

 

家を持つということは、当然「土地」と「家」が要る。

 

 

まず「土地」だ。

それが決まらないとウワモノを考えることは出来ない。

 

 

もちろん土地と家がセットの建て売り住宅というのもひとつの選択肢だ。

だが、大抵4人家族を想定した間取りに違和感を覚えた。

不要・・・とは言わないが、必要なものだけで費用を抑えたい。

それと希望する地域を1年くらいチェックしたが、私の条件と合致するものがなかった。

 
 
土地について。
まず私の希望する地域・・・実家近くはそんなに都会ではなく、地価はそれほど高くない。
どうせならというか絶対に実家近くがよかった。
そこで狭い土地を探した。20坪程度のものだ。
(わざわざ狭い土地を探した訳ではなく、金銭的なことが理由だ。)
 
坪単価○万×20坪=・・・
で考えた。驚いたことになんとかなる金額だった。今までの預貯金でまかなえそうだ。

 

 

 

土地問題はクリアした。ということにする。

 

 

 

では家そのものの「建築費」はどうするか・・・

 

簡単に言うと、「貯蓄」+「ローン」です。

 

 

とは言ってもしがないシングルマザーが家を建てられるようなお金を持っているはずもなく・・・

「安価で建てられれば・・・」

ということになった。

 

では、実際、家はいったいいくらあれば建つのか?

という話だ。

 

よくCMで「555万円で家が建つ!」などと言っていたのが耳に残っていたのでまっさきにその住宅メーカーのHPを見た。

・・・今はもうそのような宣伝文句はなく、そんな低価格住宅を販売してもいなかった。

 

恥ずかしい話だが、「とにかく安く」を考えないといけない。

 

インターネットで「住宅メーカー 安い ランキング」などと検索して、

それぞれについてまずは自分で調べてみた。

 

・・・結局いくらかかるかはわからない、ということがわかった笑

 

 

 

そこで私は気になった住宅メーカーのモデルハウスを見に行くことにした。

 


 

 

 

 

 

 

 

www.akari-star.com

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^

akari

 

よろしければ応援お願い致します!!

にほんブログ村 その他日記ブログ シングルマザー日記へ
にほんブログ村

 


DV・モラハラランキング

プライバシーポリシー お問い合わせ