離婚調停申し立ての手順です。
①相手の管轄裁判所を調べる。
検索画面に[○○県or○○市 管轄裁判所]と相手の居住している都道府県名(または市)
と管轄裁判所と入力します。
すると検索結果上位に裁判所のホームページが出てきます。
そこで探している「市」を見つけます。
するとこんな感じで出てくるのでその「地方・家庭裁判所」の欄の右側を見ます。
埼玉県所沢市の管轄裁判所は”さいたま家庭裁判所”ということになります。
②管轄裁判所から申し立てに必要な印紙と切手を確認し、用意する。
「さいたま家庭裁判所 調停」と検索します。
検索トップにさいたま家庭裁判所のページが出てきます。
離婚のところを探します。
これから調停を申し立てる方はこちら をクリック
ここに必要な収入印紙と切手が書いてあります。
それを用意します。
③必要書類を調べます。
上の画像に添付書類欄に”各事件名のリンク先を参照して下さい。”とあるのでそちらをクリック。
(こちらにも親切に必要切手の枚数が書いてありました。)
戸籍謄本が必要なので役所などに取りに行きましょう。
必要書類は、
- 申立書原本及び写し各1通
- 連絡先等の届出書1通(説明(PDF:51KB)
)
- 事情説明書1通
- 進行に関する照会回答書1通
- 夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)1通
- 収入印紙1200円
- 郵便切手100円2枚,84円10枚,10円20枚
(年金分割の付随申立てをする場合は,「年金分割のための情報通知書」も必要です。) - 非開示の希望に関する申出書(必要に応じて提出)(説明(PDF:51KB)
)
とあります。
申立書など必要書類を印刷・記入します。
ここで
”(年金分割の付随申立てをする場合は,「年金分割のための情報通知書」も必要です。)”
との記載があります。
年金分割のための情報通知書にして詳しくはこちらを参照ください。
年金分割のための情報通知書って? - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~
申立書・連絡先等の届出書・事情説明書・進行に関する照会回答書
(必要に応じて)年金分割のための情報通知書・非開示の希望に関する申出書
になります。
②に続きます。
解説!申立書の詳しい書き方②生活費も請求したい場合・・・ - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~
※提出する書類は必ず戸籍謄本も含めコピーを必ずしておいて下さい。
参考URL:裁判所
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari