調停離婚しました!~シングルマザーakariの日記~

弁護士費用150万円払ってモラハラ夫と調停離婚したリアルな体験談。その後の恋愛・美容、なんでも語ります

MENU

第三回ペアレントトレーニング講座内容

 

第三回ペアレントレーニン

 
 

※ペアレント・トレーニングとは主に5~6歳児の育てにくさを持つ親を対象としたプログラム。

親子の円滑なコミュニケーションをはかり、より良い親子関係を築くことを目的とする。

 
※個人的な情報は口外しない決まりあり

 

 

第三回ペアレントレーニング(通称:ペアトレ)が終わりました。

 

 

第一回の講座は【行動で見る】

第二回の講義では【肯定的な注目】

 

www.akari-star.com

 

 

ということを学びました。

 

 

第三回の講義では、

   【無視の手法】

について勉強しました。

 

 

 

ここでまず書かなければならないことはここで言う「無視」とは、

一般的に使われている「無視」と全く別物であるということ。

(しかし違う言葉がないようです)

 

 

では子育てに役立つ、「無視」とは一体どのようなときに使うものでしょう?

  • 「無視」とは子どもの存在そのものを無視するものではない
  • 「無視」とは悪い”行動のみ”を切り取って無視するものである
 
 

 

つまり、子どもがいけないことをしたときに、

 

   子どもを否定せず、悪い行動だけを否定する

   子どもを無視せず、悪い行動だけを無視する

 

 
 

 

例えば、子どもがベッドやソファでぴょんぴょんジャンプするとしているとします。

   「やめなさい!」

と、つい言ってしまいますよね~

(私は言います,,,)

 

危ないとか、布団がぐちゃぐちゃになる、とか理由はたくさんあります。

 

でもこれって言っちゃえば、そんなに深刻にならなくてもOKなんだそうです。

 

 

子どもの心情としては、ジャンプすることによって

(お母さんに見てもらえた)

と、注目を浴びたと嬉しくなってしまうんだとか。

 

なので、こういう場合、

(いくら頭にこようが)無視するんだそうです。

 

 

 

なんか、難しい・・・

「つい」言ってしまっていたから。

 

でも、知らんぷりされるとそのうち子どもも怒られるのを諦めてやめるそうです。

 

   その瞬間です!!!

 

 

その瞬間を見逃さず、褒めるのです!

   「偉いね、止められたね」

 

と。

 

え、悪いことしてたんだから止めたからって偉くもなんともないだろ

 

 

と心で思うかもしれませんが、そこもぐっと我慢。

 

止めたことに注目してもらえた喜びを子どもは感じて次第にそちらの行動が増えるんだそうです。

 

・・・というのが児童心理学からの定理?だそうですが、

いつも思いますが、そう上手く理論通りにいかないのが子育てなんですよね。

 

 

 

www.akari-star.com

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^

akari

 

よろしければ応援お願い致します!!

にほんブログ村 その他日記ブログ シングルマザー日記へ
にほんブログ村

 


離婚ランキング


DV・モラハラランキング

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ