講師の先生がおり、生徒(親)がおり・・・
一回目は「この講座ではどんなことをするの?」という説明から始まり、
- 参加者の自己紹介
- 講義
- ワーク
- 発表
といった流れでした。
自己紹介。
嫌だな~なんて思っていたけど、やってみるとそうでもない。
案外「わかるわかる!」なんてことがたくさんあり、親近感を覚えてしまったり。
”あ、この人たちなら(育児の大変さを)わかってもらえるかも”
なんて気分になりました。
がメインテーマです。
子どもに対して、
- どんなところが好き?
- どんなところが困ってる?
と聞かれたらあなたはなんと答えますか?
私は、
「かわいくって~、おもしろい。でもすぐに癇癪を起こすところが困る」
と答えました。
この「かわいい」「おもしろい」ってあまりにも抽象的ですよね。
これは目に見えないというか、心情です。
そういったものを「行動に置き換えて」目に見える形にしていく、というのが今回のテーマでした。
✖形容詞
〇動詞
これを意識して子どものこと・自分のことをワークシートにいろいろな点を書き出します。
《子ども編》
- 良いところ
- 困った行動
- 危険な行動・許しがたい行動
例えば、
困った点として、
- なかなか支度が終わらない
では✖です。「~ない」で終わるのは✖。
終わらないってじゃあ何をしているのかが想像つきませんよね。
なので、正しい回答としては、
- 支度をせず、TVを見続けている
となります。これなら様子が想像出来ます。
こういったふうに主に”言い換え”の練習をするのが第一回目でした。
他にも、
好きなところとして、
- 元気がある
これも抽象的です。想像出来ません。
なので、
- いつも元気に挨拶をする
これなら想像がつくので〇ということになります。
ここまでがペアレントプログラム(ペアプロ)第一回の講義内容です。
時間としては90~120分程度。
次回までの宿題として
こうやって、先に挙げた3項目を各10個づつ書き出していく、ということが出されました。
これが・・・なかなか難しい。
というかゆっくり向き合うとなかなか出てこないものなんですよね~~~
先が思いやられる,,,
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari
よろしければ応援お願い致します!!