「paypayごっこ」ってなんやねん。
子どもが言った。
「今日、ペイペイごっこした」と。
ペイペイごっことは・・・?
単純に時代は変わったな、と思った。
え、”(林家)ペーパーごっこ”??
と思ったあなたは私と同年代か上ですね(失礼)
どんな内容なのか、と思って聞いてみたところ、
きっと親と買い物をするときに、スマホでピッとしてるのを見ているんですね~
子どもって見てないようで本当に親のすることを見ている。
自分の悪い癖まで真似されたりするのを見ると、背筋が伸びます。
しかし・・・このスマホをかざす行為。これだけで「お金を支払っている」ってわかるのでしょうか?
スマホをかざすと商品がもらえる、と勘違いしないといいな、なんて思います。
そういったことが理由ではないのですが、私は現金派です。
マイナンバーカードのポイントのために、無理矢理〇〇ペイに登録しましたが、
そこに入っている金額を使い切ってからは使っていません。
子どもとよく一緒に買い物に行くのですが、子どもも現金支払いが好きなようです。
かわいらしいな、と思うのが、
一万円を出して、8000円のお釣りがきたときに「増えたね~」と喜んでいるところ。
もちろん「増えたわけじゃないんだよ」と説明しているのですが、
1000円札を出して、小銭が7,8枚返ってきたときもすごく嬉しそう。笑
100円玉でゲーム出来るの知ってるからね。
「これでゲームやっていい?」
なんてよく言ってます。
そう、子どものゲーム問題、切実。
やらせてない訳ではないのですが、きちんと約束なり決めごとを作っておかないと際限ない。
「もうやらないよ」
と言うと、
「ママだってやってるじゃん」
と言われてしまいます。
ちょっとイラッとするのですが、事実と言えば事実。
しかし私は課金制のゲームはしていない!
一度ソフトを買うなりダウンロードするなりして、その後の課金はしないのがマイルール。
そのあたりは子供に言っても難しいですかね。
それとも分かっているけど、分からないふりしてゲームしよう作戦ですかね笑
何はともあれ「paypayごっこ」なるものを子どもが提案しやっているなんて
世の中は変わったなと思いました。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari
よろしければ応援お願い致します!!