別居期間と離婚後の違い
別居期間2年。
正式に離婚が成立してから約2年。
別々に暮らしているということは同じだけど、いろいろと公的に違いもあったので思い出したことを書き出してみました。
とにかく気持ちが爽やか
まずはこれです。気持ちの面、大きい。
離婚するまで苦労しただけあって「離婚成立時」はうれし泣き。
そこからの人生、頑張るぞ!って思える。思えるし実際頑張れる。
社会保険では不便しない
離婚までは夫の扶養に入っていた。
だから離婚したら保険について相当困ると思っていた。
ところが国民健康保険に入ったところ、保険料は想像より安く(収入から計算される)たいして困らなかった。
むしろ別居中、保険証の切り替えなどで夫が保険証を渡してくれず大変困った。(戸籍に入っている以上勝手に抜けることも出来ず会社とやりとりするはめに)
収入面も一時的にひとり親手当で助かった
専業主婦→パートの私はひとり親手当をもらうことが出来た。(けっこう審査が厳しい)
ただ、これ勘違いされている方も多いと思いますが無収入の場合でも最大月4万円程度です。それで生活成り立つほどではありません。
比較する訳ではありませんが生活保護の場合、子供と2人で19万程度なのでその金額を比べてもらえればひとり親の手当がどれくらいか分かってもらえるかと思います。
無収入の次は年収48万以上という区切りでした。
仮に養育費をもらっている場合、それも含まれるので基準はそんなに甘くはありません。
年金はどうにかなる(と思うことにした)
年金。会社員の奥さん時代は気楽なものでした。
よく知らないけれど、会社員の配偶者ってお金を支払わず“払っていること”にしてもらえるんですよね。
3号なんとか、ってやつ。
離婚するとそれがなくなるので自分で加入。
ひと月16590円くらい。厳しいけれど国民の義務?なので仕方ない。
そして自分がいざもらう立場になったとき、いくらなのか。そのとき貯金はいくらできているか。
そんなこと考えると不安で生きていけなくなるのでなんとかなると思って生きていくことにしました。
いろいろなものが自分名義になるのが嬉しい。
いちいち夫の名前で何かを申し込んだり(そういった雑務をやるのは自分なのに)する手間がなくなった。
クレジットカードの審査、落ちました
離婚直後、クレジットカードを申し込んだら審査に落ちました。
ガーン・・・
自分でしっかりとした収入があれば問題ないとおもいますが、専業主婦だったゆえ?こんなこともありました。
ほかにもたくさんあるはずなのに思い出せたのがこれだけ。
何の参考にもなりませんね。すみません。
とにかく離婚は最高です。笑
皆様の応援あって続けられております!ありがとうございます^^
akari